

間取りコンセプトはゆとりとコミュニケーション、そしてプライバシーに配慮した2世帯住宅。ライフスタイルの異なる2つの世帯をフロアで区切るのではなく、中央にレイアウトした玄関・ホール・階段・ホビーコーナーによってセパレートしました。これにより、2世帯住宅の悩みであるプライバシーを確保しながら、自然とコミュニケーションを生み出すことのできる空間としています。

-
①電気とガス
子世帯はオール電化、親世帯をガスのエネファームで構築しました。エネファームの仕組みや深夜電力を使った場合のシミュレーションなどわかりやすく説明されています。ライフスタイルに合った熱源をお選びください。
-
②玄関
ドアを開けてすぐのシューズクロークは大型サイズ。2世帯分の靴や傘はもちろん、ゴルフバッグやスポーツ用品なども収納できる便利な空間です。
-
③ホームエレベーター
あえてフロアで仕切らない2世帯住宅の親世帯にとって階段は負担。しかし、このホームエレベーターがあれば階段の負担も軽減することができます。もちろん使い勝手も実際に体験していただけます。
-
④エコロジーブロック
視線を遮りながら圧迫感を解消したエコブロックを採用。空気・水・光・緑・風といった自然を大切にしたエクステリアです。
-
⑤多彩な導線シュミレーション
水回りとダイニング、そして洗濯物干し場であるサービスヤードをつなぐ動線は、塞がずあえて開放することで多彩な動線を確保。奥様の家事効率を高めることができます。
-
⑥床下の活用
スキップフロアによって生まれた床下の空間を床下収納として、また、その上部を納戸として活用することで大容量の収納空間が生まれ、効率的な収納を叶えます。
-
⑦洗面鏡の壁
細密にカットした大理石のモザイクで仕上げた壁。空間に変化をもたらすアクセントとなります。
-
⑧壁体内循環システム
これから住宅では高気密・高断熱の壁内にエアサイクルを作りだし室内環境を一定に保つ画期的なシステムを採用しています。
-
⑨トイレの壁
トイレの壁には、室内の湿度が高くなると湿気を吸収し、反対に湿度が低くなると湿気を放出、ジメジメや結露を抑制するエコカラットを採用。また、カラカラを抑えて肌やノドにやさしい室内環境づくりにも貢献します。
-
⑩子供学習コーナー&家事コーナー
今日、リビングで勉強をする子供が増えています。またリビングで学習することで成績が良くなるというデータも。それに基づき子世帯のリビングには家事スペースと子供が学習できるコーナーを設置。奥様が家事をしながら子供の宿題を見てあげられるレイアウトを再現しました。
-
⑪ソーラーライト
太陽の光をエコエネルギーに変え、夜には灯りとして住まいをライトアップするとともに防犯効果も得ることができます。
-
⑫吹抜天井
1階の玄関と2階のロビーコーナー、異なるフロアの空間をつなぐ吹抜。開放感や採光性だけでなくそこには自然とコミュニケーションも生まれます。
-
⑬尺モジュールと
メーターモジュールの検証子世帯の洗面と浴室はあえて日本の伝統単位である尺モジュール、親世帯の水廻りはメーターモジュールを採用。実際に歩きながら、その差を体験していただくことができます。
-
⑭2階多目的ホール
2階の共用部であるホールはゆったりとした開放感のあるつくりとしました。2つの世帯がコミュニケーションをとることができるように配慮したものです。玄関の吹抜ともつながっており、家族の気配を程よく感じることができます。
-
⑮くつろぎと団らんの
親世帯2階親世帯の2階スペースは家族が揃って食事をすることができる広々としたダイニングキッチンにタタミコーナーを併設した開放的な空間。さらにルーフバルコニーには濡縁も配しました。
-
⑯子世帯子供部屋の段差利用
隣接する二つの子供部屋に壁はなく段差を利用することで分離させたプラン。そこには子供たちの独創性や自立心を養うねらいも
-
⑰堀座卓
子世帯の洗面と浴室はあえて日本の伝統単位である尺モジュール、親世帯の水廻りはメーターモジュールを採用。実際に歩きながら、その差を体験していただくことができます。
-
⑱フローリング
2階の共用部であるホールはゆったりとした開放感のあるつくりとしました。2つの世帯がコミュニケーションをとることができるように配慮したものです。玄関の吹抜ともつながっており、家族の気配を程よく感じることができます。
-
⑲オープンウインドウ(引き戸)
親世帯の2階スペースは家族が揃って食事をすることができる広々としたダイニングキッチンにタタミコーナーを併設した開放的な空間。さらにルーフバルコニーには濡縁も配しました。
-
⑳タタミ下ハッチボックス
隣接する二つの子供部屋に壁はなく段差を利用することで分離させたプラン。そこには子供たちの独創性や自立心を養うねらいも
-
㉑小屋根の空間活用
収納スペースは部屋の中にウォークインクローゼットを設けるだけではなく小屋裏にもロフトを設置。もともとデッドスペースである空間を活用することでお部屋を有効に使うことができます。
-
㉒ポーターズペイント
クラック(割れ)に対しての耐久性 や透湿性に優れたポータズペイントを採用。見た目の美しさはもちろん、結露なども起こりにくい丈夫な仕上げです。
-
㉓セントラル換気システム
天井裏に取り付けた換気ユニットとダクトで家全体の換気を行うシステム。ダクトを使用して給気をするので、騒音の侵入も少なくてすみます。
-
㉔タタミ下ハッチボックス
親世帯は2階にLDK1階に寝室、子世帯は1階にLDK2階に子供部屋と、交差するレイアウトにすることで介護やお孫さんとの会話など家族間のコミュニケーションを円滑にしています。
ディンプルキー
ピッキングなどの被害に合いやすいのが玄関。鎌付きデッドボルトやディンプルキー、サムターンなどさまざまな防犯性能を追求した玄関ドアです。万全な備えで侵入を防ぎます。
電子ロックOP
クルマにも採用されている盗難防止用のイモビライザー(電子式移動ロック装置)の技術を応用したロックです。信頼性が高く、安心の生活を守る防犯アイテムのひとつです。
面格子
外部からネジの見えないブラケットを外壁フレームにダイレクトに固定する面格子です。また、ネジには簡単にははずせないネジ山のない特殊なネジを採用。ダブルの備えの防犯格子です。
インターホン
来客がある時、ドアを開ける前に誰が来ているのか確認する必要があります。インターホンは、そのための防犯設備。赤外線センサーを利用して人が近づくと鳴るチャイムや、ドアを開けると鳴るチャイムなどもあります。
人感センサー
赤外線、超音波、可視光などを用いて侵入者を感知。ストロボライトやサイレンなどによる警告も可能です。防犯カメラとの組み合わせもできます。
火災報知器
感知器、受信機、中継器などから構成されるシステムタイプと、感知部、警報部等が一体となった単体タイプがあります。
※システムタイプの火災報知器はオプションです。
ALSOKOP
防犯カメラなどの感じた異常情報を瞬時に通報し、ガードマンが駆け付ける防犯システム「ALSOK」についてもオプションとして設置していただけます。機械では補えない安心をしっかりと見守るALSOKです。

- 次世代省エネ基準を超える断熱・気密性能
- 次世代省エネ基準とは、住宅にかかるエネルギーを抑えるための断熱や気密性、冷暖房に関する基準で、エネルギー消費量の抑制やCO2発生の削減を目的として定められました。フジケン独自のエアシステムはこれらの基準を超える性能を発揮します。
屋根断熱/太陽光の影響を直接受ける屋根裏の環境を整え、小屋裏などの空間利用を促進する工夫です。
棟換気/屋根断熱の効果を高めるために屋根裏の換気を促進させる装置です。
外壁/充填断熱工法にて、どの様な意匠も出来、ダイライト(透湿性面材)を用いて壁内結露も防止します。
土台気密パッキン/土台部分のすき間を無くし、住まい全体の気密性を高めるパッキンです。
基礎断熱/住まいの基礎部分における断熱性を高める工夫をこらしています。寒冷地で使われている仕様を標準装備。